HPのSpectre x360 13を3ヶ月使った感想

Spectre-x360の使用感レビューのアイキャッチエンジニアのメモ帳
この記事は約7分で読めます。

先日購入したHPのSpectre x360 13を使い始めて3か月が経過したので、使用感をまとめてみます

 

実際に使ってみて良かったところ気になったところなどをご紹介するので、これから購入を検討している方は是非参考にしてみてください!

 

 

ちなみに購入した理由と安く購入する方法、実機のレビューについてはこちらで紹介してます

良いところ

バッテリーもちの良さ

バッテリーのもちが本当に良くて感動しました

 

ちょっとカフェで作業するくらいならACアダプター全然いらないレベルです

 

ブラウジングやドキュメント執筆などで8時間近く使っていても50%くらいしか減ってませんでした

 

 

おしん
おしん

先代ノーパソのバッテリーもちが良くなかったというのもあって満足度はかなり高め◎

 

 

ただ公式サイトではバッテリー持続時間は22時間と書いてありますが、正直そこまでは無い気がします(笑)

 

Type-C給電の互換性の高さ

「あ、やべ。今日充電器忘れちゃった…」なんて日も安心

 

何故ならMacbookユーザーから充電器を借りれば充電できるからです!!

 

他のノーパソだと同機種のACアダプターじゃないと使えませんが、Spectre x360はUSB Type-Cであればほとんど使いまわしができます

 

おしん
おしん

Type-Cによる給電は今後のスタンダードになると思うので、これからはもっと使いやすくなりますね

 

ただ、スマホ用のType-C充電器では充電できませんでした

(おそらく電力等の規格があっていないため)

 

他の充電器でも規格が似ているかどうかは一応チェックした方が良いですね

 

デザイン性の高さ

コレに関しては本当に最高です!!!!

 

やっぱり何回見てもデザインが超かっこいいんですよね~~~

 

見てください!この落ち着きのあるブルーのフォルム!!

spectre-x360の正面画像

 

そして、この洗練されたゴールドのフレーム!!

spectre-x360のサイドフレーム

 

 

やっぱり毎日使うものは自分の好きなデザインがいいですよね~

 

デザインは100点満点中5000点です(*‘ω‘ *)

 

 

詳しいことはこちらのレビュー記事にも書いてあるので是非!

気になるところ

キー配置が使いづらい

Spectre x360のキー配置

HPのSpectreシリーズはhome, pg up, pg down, endがenterキーの隣に縦で並んでいます

 

このまま使いこなせればよいんですが、私はタイピングが苦手なので頻繁にミスタイプします

 

おしん
おしん

そもそも情報系でタイピング苦手ってやばいよね(笑)

 

というわけでキーの配置を変えるアプリで

  • home → backspace
  • pg up, pg down → enter
  • end → shift

に変更しました

 

これでミスタイプは少なくなったのですが、homeとendが使えないのが地味に辛いです

 

なくなって気付くキーの大切さ…

 

タブレットモードがイマイチ

Spectre x360のウリに「タッチディスプレイ」と「360度回転する」という機能があります

 

その2つの機能を使うことで疑似的にタブレットとして使用することができます

 

ノーパソ兼タブレットってなんかカッコいいですよね!!

 

 

しかし、、、タブレット風に使おうとするとめちゃくちゃ重い

 

おしん
おしん

SurfaceなどのタブレットPCはキーボードが取り外せますが、Spectre x360はキーボードが取り外せないので重たくなってる

 

一般的なタブレットが300~500gなのに対して、Spectre x360 13は約1.3kg

 

ノーパソとしては普通サイズですがタブレットとしては重過ぎますね

 

あと、タブレットとして使うと背面がキーボードになるので、キーボードの劣化が早まりそうなのもマイナスです

 

 

ちなみにタブレットならAmazonのFire HD 8コスパ最強なのでオススメです

 

重量も300gと軽いし、何より性能の割に安すぎる

 

まだ持ってないなら1台持っておくとよいかも!

その他

インターフェースの少なさは気にならない

実機レビューの時にも紹介しましたが、Spectre x360には外部インターフェースが

  • USB 3.0 × 1
  • USB Type-C × 2
  • 3.5mmオーディオジャック × 1
  • microSDスロット × 1

の合計5つしかありません

 

映像出力端子やCD・DVDドライブが無かったり、一般的なノーパソと比べるとかなり少なめ

 

 

ただ、3か月使ってみた体感ではむしろ少なくて良かったなぁと思います

 

少ない代わりにゴールドのサイドフレームと薄型ボディという洗練されたデザインを手に入れた

 

 

とは言え、映像出力端子はたまに使うこともあるので必要ですよね

 

Type-C端子の拡張アダプターは色々種類がありますが、こちらのような万能な奴を1個持っておけばオッケーです

 

 

5000円以下HDMI、VGA、LAN、SDカード等の8ポートに拡張できるというコスパに長けた優れものです

 

おしん
おしん

一個持っておくと何処でも何でもできるので安心ですね

 

デフォルトのタッチパッド感度は微妙

最初使ったときにスクロールが遅すぎてびっくりしました

 

個人的にはスクロールはサクサクいきたい派なので感度を上げました

 

タッチパッドの感度調節の方法はこちらに記載してあります

 

まとめ

3か月ほぼ毎日使用したHPのSpectre x360 13について感じたことをまとめてみました

 

良いところ、気になったところをそれぞれ挙げましたが、総括としては買って良かったなぁ」と思います

 

もし今後購入を検討している方には是非オススメです!

公式通販サイトでHP Spectre x360 13をチェック

 

以上です

 

ご閲覧ありがとうございました

 

 

<HPのSpectre x360 13に関する記事>

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました